虹別村(読み)にじべつむら

日本歴史地名大系 「虹別村」の解説

虹別村
にじべつむら

[現在地名]川上かわかみ標茶町字虹別・字虹別原野にじべつげんや・字虹別市街にじべつしがい・字シワンベツ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した川上郡の村。同郡北東、南東流する西別にしべつ川流域にあり、北は根室国標津しべつ郡、南は同国根室郡、西は弟子屈てしかが(現弟子屈町)に接する。近世にはクスリ場所のうち。西別岳に水源をもつ西別川は良質の鮭の漁場で、その川沿いの交通の要地に形成されたアイヌコタン「ニシヘツ」を包含して明治初年に成立。村名は初め「ニシヘツ」と記され、明治八年(一八七五)五月「虹別」と漢字表記に改められた(開拓使根室支庁布達全書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む