日本歴史地名大系 「虻羅村」の解説 虻羅村あぶらむら 北海道:檜山支庁瀬棚町虻羅村[現在地名]瀬棚郡瀬棚町字西大里(にしおおざと)・字元浦(もとうら)明治初年から明治三五年(一九〇二)まで存続した瀬棚郡の村。南は中歌(なかうた)村、北は島歌(しまうた)村、西は日本海。村はアブラなどを包含して成立。「後志国地誌提要」に虻羅村とみえ、戸数七、人口平民三一、うち男二一・女一〇。明治一三年に虻羅・島歌二ヵ村の戸長役場が設置されるが、翌年瀬棚村外二ヶ村戸長役場に統合される。同二三年瀬棚漁業組合が当村に設立され、ドックの建設工事も始まったが、同二五年大波により崩壊。同三〇年島歌村との間でトンネル掘削等の道路改修が行われ、同三二年には新保幸吉によって虻羅稲荷(あぶらいなり)岬に袋澗が造設された。「状況報文」によれば、一八六〇年(安政七年)渡島国五勝手(ごかつて)村(現江差町)より堂畑重蔵が移住したのに始まり、明治四年の戸数は漁民五戸。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by