蚯蚓灰(読み)みみずばい

精選版 日本国語大辞典 「蚯蚓灰」の意味・読み・例文・類語

みみず‐ばい‥ばひ【蚯蚓灰】

  1. 〘 名詞 〙 ハイノキ科の常緑高木。本州の静岡県以西、四国、九州の暖地に生える。高さは約一〇メートルに達する。樹皮灰色で皮目がある。葉は狭楕円形で革質。夏、その年の枝の葉腋に短い総状花序を出し、白色の小花を密生する。果実は卵状長楕円形で紫黒色に熟す。材は軽く軟らかいので器具材とし、また薪炭用ともする。和名は果実の形がみみずの顔に似るところからいう。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「蚯蚓灰」の解説

蚯蚓灰 (ミミズバイ)

学名Symplocos glauca
植物。ハイノキ科の常緑高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む