デジタル大辞泉
「蛇蜻蛉」の意味・読み・例文・類語
へび‐とんぼ【蛇蜻=蛉】
脈翅目ヘビトンボ科の昆虫。体長4センチくらいで暗黄色。頭は大きくて扁平、大あごが発達している。4枚の翅は幅広く透明で、黄色紋が散在し、静止するときは背上で屋根形に畳む。幼虫は川の中にすみ、孫太郎虫とよばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へび‐とんぼ【蛇蜻蛉】
- 〘 名詞 〙
- ① アミメカゲロウ(脈翅)目ヘビトンボ科の昆虫。名はトンボとつくがトンボではない。比較的大形で、頭が大きくて平たく、あごが発達する。成虫は昼間は樹幹などにとまっていることが多く、夜間は灯火に飛来する。幼虫は水生で、孫太郎虫と呼ばれる。日本には八種が分布する。ほかに、中国、韓国、台湾に分布。〔日本昆虫学(1898)〕
- ② ヘビトンボ科の昆虫。体長四センチメートル、はねの開張一〇センチメートルぐらい。体は黄色を帯び、黒褐色の紋や条がある。幼虫は水生で、六センチメートルに達するものもある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蛇蜻蛉 (ヘビトンボ)
学名:Protohermes grandis
動物。ヘビトンボ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 