蛍光X線分析法(読み)ケイコウエックスセンブンセキホウ

化学辞典 第2版 「蛍光X線分析法」の解説

蛍光X線分析法
ケイコウエックスセンブンセキホウ
X-ray fluorometry

高いエネルギーのX線,電子線を試料に照射し,試料から電子を放出させ,電子が抜けた軌道に,それより高いエネルギーの軌道から電子が移るときに放出される,蛍光X線(特性X線元素に特有)を測定して,試料に含まれる元素を非破壊で同定定量分析する方法.蛍光という言葉は,照射するX線よりも波長の長いX線という意味で使われている.分析装置には,波長分散方式(WDX)とエネルギー分散方式(EDX)とがある.WDX方式は,格子間距離がわかっている結晶を使い,その結晶を回転させ,蛍光X線の波長をブラッグの式(ブラッグ条件)を用いて決定する方式である.結晶角度を回転させ,蛍光X線を分散させて検出するので,EDXと比べて検出の効率は悪いが分解能はよい.試料に微少含まれる元素を,主成分の特性X線の妨害なく分析したいときに有効な方法である.EDX方式は,半導体検出器がエネルギー分解能があることを利用し,X線のエネルギーを直接測定する方式である.試料の全体量が少なく,蛍光X線が弱い場合に用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 定量

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android