蛍光X線(読み)けいこうえっくすせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛍光X線」の意味・わかりやすい解説

蛍光X線
けいこうえっくすせん

X線で物質を照射すると、物質に含まれる各原子のK、L殻などの内殻電子が励起され、原子はイオン化される。それによって生じた空孔外側の殻の電子が落ち込んで、遷移エネルギーが特性X線として放射される。この過程により生ずる特性X線を蛍光X線という。空孔が電子によって埋められる際、X線を放射せず、外側の殻の電子がそのエネルギーをもらい、原子外に放出される過程もある。この放出される電子をオージェ電子という。この二つの競合過程で、蛍光X線が放射される割合(蛍光収量)は、軽元素では小さく、原子番号が大きくなるほど増す。

 蛍光X線の発生は、原子核に近い殻の間での電子の遷移に基づくものであるから、その波長は原子の種類あるいは原子番号だけに関係し、化合物でも結合状態にほとんどよらない。そのため、蛍光X線のスペクトルを調べると、それを放射する元素の原子番号を知ることができ、物質の元素分析や組成分析に利用される。

[菊田惺志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android