蛮書和解御用

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蛮書和解御用」の解説

蛮書和解御用
ばんしょわげごよう

蕃書和解御用とも。江戸幕府の役職名。蕃書調所前身。1811年(文化8)から蘭書翻訳のために天文方におかれた。異国船到来の際には出張・応接し,嘉永・安政期以降は外交文書の調査・翻訳も行った。阿蘭陀(オランダ)書籍和解之御用,あるいは創設時に翻訳の対象となった百科辞書書名を冠して蛮書ショメル和解之御用ともよばれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む