すべて 

蛮書和解御用

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蛮書和解御用」の解説

蛮書和解御用
ばんしょわげごよう

蕃書和解御用とも。江戸幕府の役職名。蕃書調所前身。1811年(文化8)から蘭書翻訳のために天文方におかれた。異国船到来の際には出張・応接し,嘉永・安政期以降は外交文書の調査・翻訳も行った。阿蘭陀(オランダ)書籍和解之御用,あるいは創設時に翻訳の対象となった百科辞書書名を冠して蛮書ショメル和解之御用ともよばれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む