阿蘭陀(読み)オランダ

精選版 日本国語大辞典 「阿蘭陀」の意味・読み・例文・類語

オランダ【阿蘭陀・和蘭陀・和蘭】

  1. [ 1 ] ( [ポルトガル語] Olanda ) ヨーロッパの北西部にある立憲君主国で、正式名称はネーデルランド王国([オランダ語] Koninkrijk der Nederlanden)。ライン、マース、スヘルデの三つの川がつくる三角州にあり、国土面積の約四分の一が海面より低い。一六四八年、スペインから独立、三次にわたる英蘭戦争を経て、一八一四年オランダ王国が成立した。首都はアムステルダム古来、日本との関係が深く、慶長五年(一六〇〇リーフデ号豊後(大分県)漂着以来、鎖国中唯一の交易国となり、西洋の学術蘭学)や文物はオランダを通じて日本にはいったものが多い。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. オランダじん(━人)」の略。
      1. [初出の実例]「阿蘭陀も花に来にけり馬に鞍〈芭蕉〉」(出典:俳諧・江戸蛇之鮓(1679)春)
    2. オランダ人によって外国からもたらされたもの。舶来品
      1. [初出の実例]「阿蘭陀といふも日本の呉服所」(出典:雑俳・冬ぼたん(1730))
    3. ( おもに接頭語的に用いて ) 西洋風のもの、あるいは、新奇なもののことをいう。「オランダ漬」
      1. [初出の実例]「和蘭の術、我邦にて其奇巧を慕ひ、其制作に效ひて、擬製する物少からず」(出典:蘭学階梯(1783)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android