蛯町
えびちよう
[現在地名]富山市蛯町・
常盤町・
荒町 古寺町の中ほどから北に折れ、南北に延びる両側町で、北は八人町に続く。西側は並行して荒町の町並。海老町とも記し、田地方のうち。寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図には新町とあるが、万治年間富山旧市街図には「海老町」と記される。安政元年(一八五四)の富山城下絵図(県立図書館蔵)にはイビ丁とみえる。安永八年(一七七九)の本家数五六・貸家数四九で、三丁目まであった。天保一二年(一八四一)の富山町方旧事調理では竈数八五、男一三四・女一二八。中ほど東側に出張番所がある。荒町に入る小路の南側に浄土真宗長念寺(現浄土真宗本願寺派)があり、境内に専念寺があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 