蛸ノ浦貝塚(読み)たこのうらかいづか

国指定史跡ガイド 「蛸ノ浦貝塚」の解説

たこのうらかいづか【蛸ノ浦貝塚】


岩手県大船渡市赤崎町にある縄文時代前期から中期にかけての貝塚遺跡大船渡湾に面した丘陵上に位置する。縄文時代中期の貝塚としては国内で最大級。貝層の厚さは最大2m。魚骨層もあり、縄文人の漁労活動の跡をよく残している。ほかに、石器土器、骨器および獣骨が出土している。現在の指定地は、貝塚の所在する丘陵地と丘陵北麓の平地部分とからなる。1934年(昭和9)に国指定史跡となったが、1980年(昭和55)の発掘調査の結果、丘陵北側の平地部分には遺構・遺物がまったくないことがわかり、この部分を一部解除した。三陸鉄道南リアス線陸前赤崎駅から車で約13分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛸ノ浦貝塚」の意味・わかりやすい解説

蛸ノ浦貝塚
たこのうらかいづか

岩手県大船渡(おおふなと)市赤崎町蛸ノ浦にある縄文時代の貝塚。大船渡湾東岸の丘陵上に環状に形成されている。明治時代から知られた貝塚であるが、1957年(昭和32)に早稲田(わせだ)大学によって発掘調査された。貝層の深さが2メートルに及ぶところもある良好な貝塚で、アサリ主体としている。縄文前期末大木(だいぎ)5式から中期大木10式までの各型式の土器があるが、中期大木7、8、9式が多い。1934年(昭和9)国指定史跡となっている。

[草間俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android