日本歴史地名大系 「大船渡湾」の解説
大船渡湾
おおふなとわん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岩手県の南東部にある湾。湾奥に注ぐ盛(さかり)川(断層谷)がつくったおぼれ谷で,古くは箭崎(やざき)入江と呼ばれた。湾口の幅1kmで南に向き,奥行き6km,幅平均2km,水深平均20mのすぐれた港湾である。1960年のチリ地震津波による大被害の復興事業の一環として,国内初の深海防波堤(南岸291m,北岸244m)が湾口部に建設された。大船渡臨海工業地区の造成に伴い,湾内には小野田セメント(現,太平洋セメント)の専用1万t岸壁,木工団地のある茶屋前地区に1万t岸壁,3000t岸壁が整備された。蛸ノ浦,細浦などの漁港があり,カキ,ノリ,ワカメ,ホタテの浅海養殖が盛んであるが,湾内の汚れもあって,ノリ,ワカメは漸減傾向にある。湾内には珊琥(さんご)島,琵琶島などの小島が点在し,陸中海岸国立公園の一部をなしている。
執筆者:川本 忠平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
岩手県南東部にある三陸海岸の湾入。湾奥に注ぐ盛(さかり)川の延長による溺(おぼ)れ谷で、昔は箭崎入り江(やざきいりえ)とよんだ。湾口部の幅約1000メートル、奥行約6キロメートル、水深平均約20メートルで、天然の良港大船渡港がある。1960年(昭和35)のチリ地震津波の被害を契機に、国内初の深海防波堤(南岸291メートル、北岸244メートル)が湾口部に構築された(2011年の東北地方太平洋沖地震に伴う津波で湾口部分倒壊)。湾内には野々田埠頭5万トン岸壁、茶屋町埠頭1万トン岸壁、大船渡漁港、魚市場などがあり、1959年重要港湾に指定。また珊琥(さんご)島、琵琶(びわ)島などが浮かぶ三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の景勝地で、ノリ・カキ養殖も行われる。
[川本忠平]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新