蜂須賀綱通(読み)はちすか つなみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜂須賀綱通」の解説

蜂須賀綱通 はちすか-つなみち

1656-1678 江戸時代前期の大名
明暦2年2月18日生まれ。蜂須賀光隆(みつたか)の長男。寛文6年(1666)阿波(あわ)徳島藩主蜂須賀家4代となる。2代忠英(ただてる),3代光隆がおこなってきた藩政機構の整備を完成させる。また儒者合田晴軒に命じて蜂須賀家の年譜をつくらせた。延宝6年7月30日死去。23歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む