蜷川親孝(読み)にながわ ちかたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜷川親孝」の解説

蜷川親孝 にながわ-ちかたか

?-1525 室町-戦国時代武士
父蜷川親元の跡をつぎ,室町幕府の政所代(まんどころだい)をつとめる。歌人としても知られた。「親孝日記」は当時の政治社会経済を知る好史料とされる。大永(たいえい)5年11月17日死去。通称は新右衛門尉(しんえもんのじょう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む