蜻蛉の滝(読み)せいれいのたき

日本歴史地名大系 「蜻蛉の滝」の解説

蜻蛉の滝
せいれいのたき

[現在地名]川上村大字西河

青根あおねヶ峯の中腹、女人結界碑から音無おとなし川に沿って下ると約六キロの所にある。吉野山の山頂から東流する音無川の奇岩・瀑水の壮観は言語に絶する。「せいめい」の滝ともいう。貞享五年(一六八八)春、竜門りゆうもんから当地を訪れた松尾芭蕉は

<資料は省略されています>

と詠んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む