蝉の羽(読み)セミノハ

デジタル大辞泉 「蝉の羽」の意味・読み・例文・類語

せみ‐の‐は【×蝉の羽】

かさねの色目の名。表は檜皮ひわだ、裏は青。
蝉のはね
「―よりも軽げなる直衣なほし」〈三三
蝉の翅のような薄い着物や布。せみはごろも
「―もたちかへてける夏衣かへすを見てもねは泣かれけり」〈夕顔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蝉の羽」の意味・読み・例文・類語

せみ【蝉】 の 羽(は)

  1. 蝉のはね。蝉のつばさ。
    1. [初出の実例]「蝉のはの夜の衣はうすけれど移り香濃くもにほひぬるかな〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八七六)
  2. 蝉のはねのような、軽く薄い夏の着物や布。蝉の羽衣(はごろも)
    1. [初出の実例]「せみのはもたちかへてける夏衣かへすをみてもねはなかれけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)

蝉の羽の補助注記

では、薄い布や衣類の比喩として用いることが多い。また、「蝉の羽の」の形で枕詞とする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む