蝙蝠付(読み)こうもりづけ

精選版 日本国語大辞典 「蝙蝠付」の意味・読み・例文・類語

こうもり‐づけかうもり‥【蝙蝠付】

  1. 〘 名詞 〙(よろい)の製作上の革所(かわどころ)の部分の名。脇盾(わいだて)壺板草摺(くさずり)を仕つける際のように、狭い場所に広いものをつけるために裾開きの革を入れて上下を綴じつけるので、その革の形状蝙蝠の羽を広げたのに似ているところからいう。
    1. 蝙蝠付
      蝙蝠付
    2. [初出の実例]「鎧の胴に草摺を付たる所の糸をゆるぎの糸と云也。此ゆるぎの糸の所を糸を不用して一枚革にて草摺を胴へ取付たるを蝙蝠付(カウモリヅケ)といふ也」(出典随筆貞丈雑記(1784頃)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む