デジタル大辞泉
「脇盾」の意味・読み・例文・類語
わい‐だて【▽脇盾/▽脇×楯】
《「わきだて」の音変化》鎧の付属具。右脇の引合をふさぐために用いる。壺板と草摺からなる。脇当。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わい‐だて【脇盾・脇楯】
- 〘 名詞 〙 ( 「わきだて(脇盾)」の変化した語 ) 鎧(よろい)に付属する小具足(こぐそく)。右脇の引合(ひきあわせ)をふさぐために用いる。壺板に草摺からなる。脇当。
脇盾〈集古十種〉
- [初出の実例]「義朝は、赤地の錦の直垂に、脇立(ワイダテ)・小具足計にて」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
脇盾の補助注記
弓を引く右肩にかかる鎧の重量を軽減させる役割を果たす。伊勢貞丈は緒を左肩にかけて結ぶとしたが、「後三年絵巻」によれば、古くは腰にのみ結んだらしい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 