デジタル大辞泉
「蝙蝠羽織」の意味・読み・例文・類語
かわほり‐ばおり〔かはほり‐〕【蝙=蝠羽織】
《袖を広げた形がコウモリに似ているところから》丈が短くて袖の長く広い羽織。江戸初期に流行。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわほり‐ばおりかはほり‥【蝙蝠羽織】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、寛永・正保(一六二四‐四八)の頃流行した羽織。丈(たけ)が短く、袂(たもと)が丸く、コウモリが翼をひろげたような形のもの。かわほり。こうもりばおり。
蝙蝠羽織〈骨董集〉
- [初出の実例]「みじかき物のしなじな〈略〉かはほりはをり。よの袴。戸田の小太刀に長柄のみ」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)
こうもり‐ばおりかうもり‥【蝙蝠羽織】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、武士や町人が着用した、非常に丈(たけ)の短い羽織で、身頃よりも長い丈の袖がつく。かわほりばおり。
- [初出の実例]「やぶくすしこそはやり出けれ 鳥のなき里にかうもり羽織きて〈安信〉」(出典:俳諧・続山の井(1667))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蝙蝠羽織の言及
【羽織】より
…[陣羽織]ともいったこの袖無羽織は南蛮服の影響をうけ,当時舶来の金襴(きんらん),緞子(どんす),ラシャ(羅紗)などの高級織物で仕立て武将が愛用した。江戸時代には種類が非常に多く,袖丈よりも羽織丈の短い若衆の蝙蝠(かわほり)羽織,市井の老人が着た袖無羽織(甚兵衛羽織),袖丈と袖口が同寸の広袖羽織,腰に差した刀や馬に乗る武士のための腰から下が割れている背割(せわれ)羽織(打裂(ぶつさき)羽織),防火用として大名などが着たラシャや革製の火事羽織,幕末の洋式訓練に用いた筒袖羽織など,用途や身分によって形態や地質などさまざまであった。羽織は一時的に衣服の上に着るところから略装として扱われ,上級者は正式の場には用いず,御目見(おめみえ)以下の武士が[肩衣](かたぎぬ)の代りに着た。…
※「蝙蝠羽織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 