蝤蛑(読み)ガザミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蝤蛑」の意味・読み・例文・類語

がざみ【蝤蛑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かざみ」「がさみ」とも ) ワタリガニ科の大形のカニ。北海道南部以南から台湾付近の浅海に分布する。甲羅は横に幅広い菱形で、甲長約七センチメートル、甲幅一五センチメートルぐらい。はさみは強大で、最後の歩脚は扁平で遊泳脚となる。雄は青緑色で、雌は暗紫色または暗褐色。昼は砂泥にかくれ、夜間に活動する。カニ料理として珍重される。わたりがに。がざめ。《 季語・春 》

▼がざみの子《 季語・夏 》 〔明応本節用集(1496)〕


がざめ【蝤蛑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かざめ」「かさめ」とも ) =がざみ(蝤蛑)《 季語・春 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蝤蛑」の解説

蝤蛑 (ガザミ)

学名Portunus trituberculatus
動物。ワタリガニ科のカニ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む