蝦夷穴古墳(読み)えぞあなこふん

日本歴史地名大系 「蝦夷穴古墳」の解説

蝦夷穴古墳
えぞあなこふん

[現在地名]須賀川市和田

阿武隈川西岸約一キロの氾濫原の微高地上にある円墳。県指定史跡。一部崩落し、また削平されているが、復原底は直径約三六メートル、高さ約六メートル。明治一八年(一八八五)・同二一年に発掘された。主体部は横穴式石室で、南南東に開口している。羨道は上半が破壊されているが、長さ推定八メートル。玄室は安山岩質凝灰岩、入口は切石三個で構築され、奥行四・九メートル、高さ三・一メートル、幅一・八―二・一メートル、奥壁の一枚と天井石の二枚はとくに巨大である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android