三輪玉(読み)みわだま

改訂新版 世界大百科事典 「三輪玉」の意味・わかりやすい解説

三輪玉 (みわだま)

古墳時代に大刀(たち)に綴じつけた装飾品。上面に大小3個のふくらみが並び,下面は平らに作る。中央に丸玉を置き左右に半截玉をそえた形と説明することもできるが,その中心線は一方に偏し,かつ湾曲している。長さは3~5cmをふつうとし,金銅製品は上面のみの形を中空に作り,碧玉および水晶製品は充実して孔がない。着装には両端にある2ヵ所のくびれに糸をかけて綴じつけるものである。三輪玉という名称は,その形とは無関係に,奈良県三輪山から出土した例があるという理由で,明治期の考古学者が用いた仮称にすぎない。その用途も長く不明であったが,大刀形埴輪にこれを着装した表現のあることに気づいた後藤守一(しゆいち)が,ついに大刀の把(つか)にとりつけた勾金(まがりかね)の装飾であることを明らかにした。ただし勾金というのも,金属製ではなく,革などの腐朽しやすい材料で作ったものらしい。栃木県七廻り鏡塚古墳では銅製8個が,京都府宇治市坊主山1号墳では銅製13個の三輪玉が,それぞれ1口の大刀に付属して出土している。5世紀後半から6世紀にかけての古墳から副葬品として出土する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三輪玉」の意味・わかりやすい解説

三輪玉
みわだま

大刀(たち)の柄(つか)につけられた装飾品の一種片面が平らで、他面は中央に大きな膨らみをもち、その左右に小さな膨らみを備えた形で、側面からみると三つの山形をなし、山の間の溝に紐(ひも)をかけてとじつけたもの。大きさは長さ3~4センチメートル、幅2センチメートル程度が普通で、大半は水晶製であるが、碧玉(へきぎょく)岩や金銅、鉄などでつくられたものもあり、金属製品は中空につくられている。一般に5~7個が一括して出土し、古墳時代中期後半から後期前半にかけての時期に多くみられる。かつては枕石(まくらいし)ともよばれたことがあったが、奈良県桜井市三輪町の祭祀(さいし)遺跡から多く出土して注目されたため、その地名から名がつけられ今日に至っている。用途についても諸説があったが、一時消火器形埴輪(はにわ)とよばれた埴輪大刀の柄に着装を示すものがあったことから、大刀の勾金(まがりかね)の装飾であることが明らかにされた。その後京都府坊主山(ぼうずやま)1号墳や栃木県七廻鏡塚(ななまわりかがみづか)などで、それを実証するように、大刀の柄頭(つかがしら)のそばに弧状に並んで出土したことが報告されている。

[村井嵓雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三輪玉」の意味・わかりやすい解説

三輪玉
みわだま

古代日本の装飾品の一種。長さ3~4cm,幅1~2cm,片面に大小3つのふくらみをもち,もう一方の面は平らになっている。水晶製のものが多いが,なかには金銅製のものもある。古墳時代中期以降のものといわれる。奈良県桜井市三輪の大神神社祭祀遺跡から多数発見されたので,この名があるといわれる。飾り大刀の柄につけた装飾品と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android