蝦夷躑躅(読み)えぞつつじ

精選版 日本国語大辞典 「蝦夷躑躅」の意味・読み・例文・類語

えぞ‐つつじ【蝦夷躑躅】

  1. 〘 名詞 〙 ツツジ科の落葉低木。北海道以北の寒帯および本州中部以北の高山帯に生える。高さ一〇~三〇センチメートル。全体に褐色腺毛があり、枝は細かく分かれ地上にはう性質がある。葉は長さ三センチメートルぐらいの倒卵形。夏、枝先に紅紫色の花を二~三個ずつつける。花冠はつりがね形で五裂して広く開き径約五センチメートル。からふとつつじ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「蝦夷躑躅」の解説

蝦夷躑躅 (エゾツツジ)

学名Therorhodion camtschaticum
植物。ツツジ科の落葉小低木,高山植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む