あり‐の‐とわたり【蟻門渡】
- 〘 名詞 〙
- ① アリが一筋の細い行列をなして行くこと。ありわたり。蟻の熊野参り。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「きり口を程へて見ればなまなすび 砂糖にはあつまる蟻の唐わたり」(出典:俳諧・犬子集(1633)一七)
- ② 山の尾根の両側が切り立った崖をなしている細く狭い道の部分。修験者の修行の場所などとなった。長野県戸隠山のものが有名。ありわたり。
- [初出の実例]「ありのとわたりと申す所にて、笹深み霧こす岫(くき)を朝立ちてなびきわづらふありのとわたり」(出典:山家集(12C後)下)
- ③ 陰部と肛門(こうもん)との間。会陰(えいん)の俗称。とわたり。
- [初出の実例]「第一どくのあたりに有るを知事はありのとわたり、しきりにかゆき者也」(出典:上杉家文書‐(年月日未詳)(室町)直江重光兼続秘伝集)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 