日本歴史地名大系 「蠣瀬出町」の解説 蠣瀬出町かきぜでまち 大分県:中津市中津城下蠣瀬出町[現在地名]中津市蛎瀬(かきぜ)豊後(ぶんご)町の東端に蠣瀬口勢溜(かきぜぐちせいだまる)と蠣瀬口御門があり、門外に町支配の蠣瀬があった。享保四年(一七一九)には米(こめ)町支配蠣瀬鍛冶屋(かきぜかじや)町一五軒(うち八軒は畑となる)・七竈、同町支配蠣瀬出町八軒・一二竈、塩(しお)町支配蠣瀬新町九軒・一二竈があった。天明五年(一七八五)には鍛冶屋町一五軒・出町八軒・新町一〇軒。文化七年(一八一〇)は鍛冶屋町五軒・出町一〇軒・新町八軒とある(惣町大帳)。「惣町大帳」安永四年(一七七五)一月条に、「一、旧冬蠣瀬鍛冶屋町之儀、御尋有候、此度吟味仕候所ニ、米町内と御武家様御屋敷と引替ニ罷成候、其節、御門外江罷出候者者、職人日雇ニ而御座候、別而見世商売致候者ハ壱人も無御座候由申伝候」とあり、享保二年一〇月の米町分蠣瀬口出町屋鋪之帳(中津市立図書館蔵)に「一、米町分蠣瀬口出町之儀、古来より御武家屋鋪之由承伝申候、弐拾ケ年已前迄者、御武家方住居被成候、其後十ケ年余、居宅崩れ、あき地ニ罷成候付、畠ニ被遊、御年貢上納仕、御奉公人衆、百姓等作り仕候由、承及申候得共、其砌之委敷儀者、私共存知不申候、角木町庄屋支配仕候由、承及申候。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by