デジタル大辞泉
「七竈」の意味・読み・例文・類語
なな‐かまど【七×竈】
バラ科の落葉高木。山地に自生。葉は長楕円形の小葉が5~7対つく羽状複葉で、秋に紅葉する。7月ごろ、白色の小花を群生し、実は熟すと赤い。材は燃えにくく、名は七度かまどに入れても燃えないということにちなむ。《季 秋》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なな‐かまど【七竈】
- 〘 名詞 〙 バラ科の落葉小高木。各地の山地に生える。高さ七~一〇メートル。樹皮は灰色を帯びた暗褐色。葉は深緑色で四~七対の小葉からなる奇数羽状複葉で長さ一七センチメートル内外。小葉は長楕円形で縁に鋸歯(きょし)があり長さ三~八センチメートル。五~六月、枝頂に多数に密生した径七ミリメートルぐらいの白い五弁花を開く。花柱は三~四個。果実は径五ミリメートルぐらいの球形で、赤く熟す。材は耐久力が強く細工物に用いる。材が燃えにくく、七度かまどに入れても燃え残るというところからの名。漢名、花楸・花楸樹。おやまのさんしょう。《 季語・秋 》 〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
七竈 (ナナガマ)
七竈 (ナナカマ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 