蠣船(読み)かきぶね

改訂新版 世界大百科事典 「蠣船」の意味・わかりやすい解説

蠣船 (かきぶね)

川岸に係留した船の内部に座敷をしつらえ,カキ料理を供する料理店。大阪,広島をはじめ瀬戸内地方,京都,和歌山などに見られる。安芸国草津村(現,広島市西区)の漁民は,元禄(1688-1704)ころから船にカキを積みこんで大坂へ回漕して販売を行っていた。たまたま1707年(宝永4)12月の大坂の大火にさいし,蠣売船の者が高麗橋西詰の高札場の高札を守った功によって,幕府から大坂の川筋における独占営業権を許され,以後カキの販売とともにカキ料理をするようになったという。はじめは草津村の船だけがこの営業を独占していたが,寛保年間(1741-44)にいたって仁保(にほ)島(現,広島市南区)の14艘の船も〈草津牡蠣株〉を得て営業するようになった。例年晩秋に来て翌春広島へ帰ったが,数十艘が同時に来航して開店し,帰航するのも同時であった。来航時は播磨の室津(むろのつ)(現兵庫県たつの市)まではばらばらにやってくるが,そこで勢ぞろいしてそのまま大坂にこぎ入るのだと《浪華百事談》は記している。現在の蠣船はだいたい1ヵ所に固定された船形の水中料亭ともいうべきもので,夏は川魚料理などを行い,年間を通して営業しているところが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android