世界大百科事典 第2版の解説 川岸に係留した船の内部に座敷をしつらえ,カキ料理を供する料理店。大阪,広島をはじめ瀬戸内地方,京都,和歌山などに見られる。安芸国草津村(現,広島市西区)の漁民は,元禄(1688‐1704)ころから船にカキを積みこんで大坂へ回漕して販売を行っていた。たまたま1707年(宝永4)12月の大坂の大火にさいし,蠣売船の者が高麗橋西詰の高札場の高札を守った功によって,幕府から大坂の川筋における独占営業権を許され,以後カキの販売とともにカキ料理をするようになったという。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報