血脇守之助(読み)チワキ モリノスケ

20世紀日本人名事典 「血脇守之助」の解説

血脇 守之助
チワキ モリノスケ

明治〜昭和期の歯科医学者 東京歯科大学名誉学長



生年
明治3年2月1日(1870年)

没年
昭和22(1947)年2月24日

出生地
千葉県我孫子

学歴〔年〕
慶応義塾別科〔明治23年〕卒

経歴
新聞記者を経て、新潟県三条町で3年間英語の教師をする。その頃歯科医を希望し、明治26年高山歯科医学院に入学し、28年歯科医術開業試験に合格。その後中国に渡って歯科医学を施し、33年高山歯科医学院を東京歯科医学院と改称、40年には東京歯科医学専門学校として校長就任。昭和18年名誉校長。21年東京歯科大学に昇格して名誉学長に就任した。日本歯科医師会の初代会長なども歴任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「血脇守之助」の解説

血脇守之助 ちわき-もりのすけ

1870-1947 明治-昭和時代の歯科医学者。
明治3年2月1日生まれ。新聞記者,英語教師をつとめたのち,高山歯科医学院にまなぶ。明治33年同学院を継承し,東京歯科医学院と改称。40年東京歯科医専(現東京歯大)とし,校長となる。歯科医師法制定につくし,日本歯科医師会初代会長。高山歯科医学院の学生だった野口英世の後援者として知られる。昭和22年2月24日死去。78歳。千葉県出身。慶応義塾卒。旧姓加藤

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android