血色素量)(読み)けっしきそりょう

生活習慣病用語辞典 「血色素量)」の解説

血色素量(ヘモグロビン(Hb))

1cc の血液中の赤血球の中に含まれる血色素の量を調べる検査のこと。赤血球に含まれる鉄分とたんぱくが結合した物質で、値が低い貧血とわかるが、貧血のタイプを調べるにはさらに詳しい血液検査を要します。QUPiO では男性で 13-18g/dl、女性で 12-16g/dl を正常値としています。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む