デバイ‐ヒュッケルの理論(読み)でばいひゅっけるのりろん(英語表記)Debye-Hückel's theory

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

デバイ‐ヒュッケルの理論
でばいひゅっけるのりろん
Debye-Hückel's theory

電解質溶液解離(電離)現象に関する理論。1923年にオランダのデバイとドイツのヒュッケルにより共同発表された。

 スウェーデンアレニウスが1887年に提出した電離説によれば、電解質溶液の中でイオンに解離するが、これらは中性分子と電離平衡にあるとされた。電離度αは溶液の電気伝導度の測定から求められたが、さらにイオン解離の大きさを考慮して電離定数Kを導き、種々の溶液について測定値と比較したところ、弱酸・弱塩基についてはよい一致を示すが、強電解質では一致が悪いことがわかった。

 デバイとヒュッケルは、強電解質では中性分子は完全にイオンに電離していると考え、溶媒を誘電体とし、イオン間にはクーロン力が働くとして理論式をたてた。溶液の浸透圧P理想溶液のそれP0との比をgと置き、これを浸透圧係数g=P/P0とすれば、

ここで、niは1cc中のイオンの数、eiはイオンの電荷、Tは絶対温度、kボルツマン定数、εは溶媒の誘電率である。この理論を基として、溶液の性質に関する理論が発展した。コールラウシュの法則(電気伝導率の理論)、濃度と当量伝導度の関係を示したオンサーガーの式などがその例である。

[下沢 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

デバイ=ヒュッケルの理論
デバイ=ヒュッケルのりろん
Debye-Hückel theory

強電解質溶液に関する理論で P.デバイと E.ヒュッケルによって導かれた (1923) 。強電解質溶液は完全に電離していると仮定し,この仮定と実際に測定される溶液の特性とのずれの原因はイオン間の相互作用によるものとした。すなわち1個のイオンはそのまわりに平均して球対称状に分布した他のイオン (イオン雰囲気) のポテンシャルの場にあるとして静電気的理論から,イオンの活量,溶液の電気伝導度を導いた。これは希薄溶液によく適用される。この理論は電解質溶液の反応速度を考察するうえで重要である。 (→オンサーガー方程式 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報