行ノ町(読み)ぎようのちよう

日本歴史地名大系 「行ノ町」の解説

行ノ町
ぎようのちよう

[現在地名]博多区古門戸町こもんどまち奈良屋町ならやまち下川端町しもかわばたまち綱場町つなばまち

土居町から北に続く南北道に沿う両側町。南は綱場町かけ町・土居町下の辻に、北は浜小路はましようじ町に続く。浜小路町との境を西側に古門戸町の通りへ通じる東西道があり、この道沿いに行ノ町横町がある。東側の蔵本番くらもとばんへ抜ける東西道とは食違いで交差する(福岡博多近隣古図)。慶長一五年(一六一〇)の御祓賦日記(神宮文庫蔵)に「行の町」の弥次郎がみえる。行町絵図(櫛田神社蔵)によれば、表口は二―三間の町家が多いが、入りは東側が一一間と一二間、西側が一七間から二一間と差異がある。蔵本番へ抜ける横道も当町に属し、角近くに地蔵が祀られていた(文政六年書写「博多古図」福岡市総合図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む