行合の空(読み)ゆきあいのそら

精選版 日本国語大辞典 「行合の空」の意味・読み・例文・類語

ゆきあい【行合】 の 空(そら)

  1. 二つ季節が行きかう空。ある季節が去り、次の季節に移り変わろうとする頃の空。
    1. [初出の実例]「夏衣かたへ凉しくなりぬなりよや深けぬらんゆきあひの空〈慈円〉」(出典:新古今和歌集(1205)夏・二八二)
  2. 牽牛(けんぎゅう)織女二星が相会う空。七夕(たなばた)の夜の空。
    1. [初出の実例]「万代に君ぞ見るべき七夕のゆきあひの空を雲の上にて〈土佐内侍〉」(出典:金葉和歌集(1124‐27)秋・一五一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む