出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…宋代に入り市制が崩壊し商店が都市内の各所に分散しても行はますます発展する。宋代の行で特徴的なことは初期には行役(こうえき)と称して,官庁の必要物貨を各行が時に応じて納入し,政府もまたその徴収のために行の編成に介入していた点である。行役は1073年(熙寧6)に免行銭として銭納化されたが,政府と行の関係は南宋時代も続いている。…
※「行役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...