…旧官幣大社。859年(貞観1)大和国大安寺僧行教が大菩薩の示現により宇佐宮から山城国男山の地に八幡神を勧請したのが始まりという。861年に京畿名神七社の一とされ,876年には山城国年米42石をあてられるなど朝廷の崇敬はあつく,かつ945年(天慶8)に上洛してきた志多良神を同宮へ吸収してその摂社にするなど鎮護国家神としての位置づけがなされている。…
※「行教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...