行教(読み)ぎょうきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行教」の解説

行教 ぎょうきょう

?-? 平安時代前期の僧。
紀魚弼(きの-うおすけ)の子。東寺長者益信(やくしん)の兄ともいう。大和(奈良県)大安寺で三論,密教をまなぶ。貞観(じょうがん)元年(859)清和天皇のために豊前(ぶぜん)宇佐八幡宮(大分県)に参籠(さんろう)して神託を得,山城(京都府)男山に八幡神勧請(かんじょう)し,石清水(いわしみず)八幡宮を造営した。5年伝灯大法師位。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の行教の言及

【石清水八幡宮】より

…旧官幣大社。859年(貞観1)大和国大安寺僧行教が大菩薩の示現により宇佐宮から山城国男山の地に八幡神を勧請したのが始まりという。861年に京畿名神七社の一とされ,876年には山城国年米42石をあてられるなど朝廷の崇敬はあつく,かつ945年(天慶8)に上洛してきた志多良神を同宮へ吸収してその摂社にするなど鎮護国家神としての位置づけがなされている。…

※「行教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む