行教(読み)ぎょうきょう

朝日日本歴史人物事典 「行教」の解説

行教

生年生没年不詳
平安前期の大安寺の僧。石清水八幡宮の創立者。紀魚弼の子。行表に師事。三論宗または法相宗を学び,伝燈大法師位となる。貞観1(859)年,清和天皇即位に伴い,藤原良房の命で宇佐八幡宮(宇佐神宮)に参籠。平安京の近くに遷座する託宣を受け,山城国男山(京都府八幡市)に社殿を造り,翌2年に八幡神勧請して石清水八幡宮とした。同3年に宇佐で『大般若経』などの講読を行い,石清水八幡宮に15僧を置いた。弟子で甥の安宗は,宇佐で一切経を書写し,同17年,行教の没後に完成させた。紀氏は大宰帥,大弐を輩出した氏族で,石清水八幡宮の祀官は同氏が世襲した。益信は弟。真済は甥。<参考文献>中野幡能編『八幡信仰

(岡野浩二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行教」の解説

行教 ぎょうきょう

?-? 平安時代前期の僧。
紀魚弼(きの-うおすけ)の子。東寺長者益信(やくしん)の兄ともいう。大和(奈良県)大安寺で三論,密教をまなぶ。貞観(じょうがん)元年(859)清和天皇のために豊前(ぶぜん)宇佐八幡宮(大分県)に参籠(さんろう)して神託を得,山城(京都府)男山に八幡神を勧請(かんじょう)し,石清水(いわしみず)八幡宮を造営した。5年伝灯大法師位。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の行教の言及

【石清水八幡宮】より

…旧官幣大社。859年(貞観1)大和国大安寺僧行教が大菩薩の示現により宇佐宮から山城国男山の地に八幡神を勧請したのが始まりという。861年に京畿名神七社の一とされ,876年には山城国年米42石をあてられるなど朝廷の崇敬はあつく,かつ945年(天慶8)に上洛してきた志多良神を同宮へ吸収してその摂社にするなど鎮護国家神としての位置づけがなされている。…

※「行教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android