行明(読み)ぎょうみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行明」の解説

行明 ぎょうみょう

?-? 平安時代後期の仏師
公卿(くぎょう)中山忠親の日記「山槐(さんかい)記」に,治承(じしょう)2年(1178)11月12日,明円(みょうえん)とともに中宮安産祈願造仏をしたとある。厳島(いつくしま)神社抜頭(ばとう)など伎楽(ぎがく)面6面がつたわる。行命ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む