行明(読み)ぎょうみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行明」の解説

行明 ぎょうみょう

?-? 平安時代後期の仏師
公卿(くぎょう)中山忠親の日記「山槐(さんかい)記」に,治承(じしょう)2年(1178)11月12日,明円(みょうえん)とともに中宮安産祈願造仏をしたとある。厳島(いつくしま)神社抜頭(ばとう)など伎楽(ぎがく)面6面がつたわる。行命ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む