抜頭(読み)バトウ

デジタル大辞泉 「抜頭」の意味・読み・例文・類語

ばとう【抜頭/撥頭/髪頭】

雅楽唐楽太食たいしき調で古楽の小曲。林邑りんゆう楽の一。舞は一人の走舞はしりまいで、同じ舞の手が続く、舞いにくいもの。番舞つがいまい還城楽げんじょうらく。宗妃楽。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「抜頭」の意味・わかりやすい解説

抜頭 (ばとう)

雅楽の舞楽・管絃曲名。唐楽の太食(たいしき)調。一人舞(ただし,左方舞と右方舞の2種類ある)で走舞(はしりまい)(童舞(どうぶ)として舞われることもある)。撥頭,鉢頭,髪頭,馬頭とも書く。別名《宗妃楽》。番舞(つがいまい)は《還城楽(げんじようらく)》。赤黒色で鼻が高く,糸製の頭髪をもつ恐ろしい顔の面をつけ,《抜頭》用の別装束(赤色の裲襠装束)で,右手に桴(ばち)を持ち,左手は握りこぶしの形で舞う。736年(天平8)に婆羅門(ばらもん)僧正や仏哲(ぶつてつ)などによって唐から伝えられたという。その由来については,中国の西域の音楽で,猛獣に殺された父親の仇を討とうと山野を探し求め,ついにそれを果たした胡人の姿を描いたもの,あるいは唐の后妃が嫉妬のあまり鬼になったというもの,あるいはインドの音楽にあらわれる毒蛇を殺す白馬の勇壮な姿をかたちどったものなど諸説がある。演奏次第は,〈林邑乱声(りんゆうらんじよう)〉(舞人登場,出手(ずるて)を舞う。笛は退吹(おめりぶき))-〈抜頭音取(ばとうのねとり)〉(三管同時に演奏する合音取(あわせねとり))-当曲(左方舞のときは,早只四拍子,拍子15,右方舞のときは,八多良四拍子,拍子15。当曲を演奏するうちに退場)。右方舞として舞うときも伴奏は唐楽の楽器編成であり(ただ,羯鼓(かつこ)の代りに三ノ鼓(さんのつづみ)を用いる),旋律も似ているが,拍子が異なり,舞の型も多少違う。童舞のときは面を用いず,頭に天冠をつけて舞う。なお,管絃曲としては早只四拍子で,管絃吹(かんげんぶき)という奏法で演奏される。
舞楽面
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「抜頭」の意味・わかりやすい解説

抜頭
ばとう

雅楽の曲名。「撥頭」「髪頭」とも書く。唐楽に属すが、只(ただ)拍子の左方の舞と夜多羅(やたら)拍子の右方の舞がある。いずれも1人の走舞(はしりまい)。もとは乞食(こつじき)調であったが現在では太食(たいしき)調。林邑(りんゆう)八楽の一つで、インド神話『リグ・ベーダ』にある馬の化身アシュビ神に由来するといわれる。異様な感情の高まりを表し、一説には西方胡(こ)国の人が猛獣に父を殺され、憤怒して仇(あだ)を討つさまを模すという。鎌倉時代の雅楽書『教訓抄』には、唐のある皇后が嫉妬(しっと)に狂い座敷牢(ろう)から鬼となって踊り出たさまを表すとある。舞中何度も「髪掻(か)く手」という所作がある。長髪鉤(かぎ)鼻で眉(まゆ)をつり上げた赤い面をつけ、毛べりの裲襠(りょうとう)を着し、短い桴(ばち)を持つ。「林邑乱声(らんじょう)」「抜頭音取(ねとり)」「当曲」からなり、舞人は入綾(いりあや)で退場する。番舞(つがいまい)は『還城楽(げんじょうらく)』。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「抜頭」の意味・わかりやすい解説

抜頭【ばとう】

雅楽の曲名。宗妃楽とも。太食(たいしき)調の唐楽。左方の舞楽のほか,右方の舞楽の伴奏音楽としても用いられる。鼻が高く長い髪が前にたれた,独特の面をつけて舞う一人舞で,起源についてはいくつかの説がある。
→関連項目舞楽面

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抜頭」の意味・わかりやすい解説

抜頭
ばとう

雅楽のなかの唐楽の曲名。林邑 (チャンパ) から伝来したとの説もある。舞があり,1人舞。舞人は朱色の装束を着,鼻が高く髪の長い赤い面をつけ,太い桴 (ばち) を持つ。笛による「古楽乱声 (らんじょう) 」を伴奏に登場の舞を舞い,「音取 (ねとり) 」のあと当曲の舞となり,当曲を続けるうちに退場する。唐の后妃で鬼になった姿を模した舞ともいわれる。早只拍子のリズムによる舞と夜多羅 (やたら) 拍子のリズムによる舞の2種があり,前者は左方,後者は右方の舞に配されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「抜頭」の読み・字形・画数・意味

【抜頭】ばとう

舞楽曲。

字通「抜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android