衛守塚古墳群(読み)えもりづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「衛守塚古墳群」の解説

衛守塚古墳群
えもりづかこふんぐん

[現在地名]山形市漆山

立谷たちや川扇状地の扇端近くに立地する周溝をもつ円墳。かつて一帯に十数基の古墳が存在し衛守塚古墳群とよばれてきた。古墳時代前期末から後期前半の古墳群。安政二年(一八五五)に一号墳が、また明治一二年(一八七九)に二号墳が発掘された。二号墳は直径一一メートル、高さ一・五メートルの円墳で、墳丘の周囲には丸太が六〇センチから九〇センチの間隔で打込んであった。墳丘下一・五メートルに、長さ三・七六メートル、幅九九センチ、高さ二八・八センチの割竹形木棺があり、中に歯・竹櫛・弓・曲物などの残欠、石製模造品が遺存していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む