日本歴史地名大系 「衛守塚古墳群」の解説 衛守塚古墳群えもりづかこふんぐん 山形県:山形市旧東村山郡地区漆山村衛守塚古墳群[現在地名]山形市漆山立谷(たちや)川扇状地の扇端近くに立地する周溝をもつ円墳。かつて一帯に十数基の古墳が存在し衛守塚古墳群とよばれてきた。古墳時代前期末から後期前半の古墳群。安政二年(一八五五)に一号墳が、また明治一二年(一八七九)に二号墳が発掘された。二号墳は直径一一メートル、高さ一・五メートルの円墳で、墳丘の周囲には丸太が六〇センチから九〇センチの間隔で打込んであった。墳丘下一・五メートルに、長さ三・七六メートル、幅九九センチ、高さ二八・八センチの割竹形木棺があり、中に歯・竹櫛・弓・曲物などの残欠、石製模造品が遺存していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by