衣装幕(読み)イショウマク

デジタル大辞泉 「衣装幕」の意味・読み・例文・類語

いしょう‐まく〔イシヤウ‐〕【衣装幕】

花見遊山小宴を開くときなどに、木の間に綱を張り、これに衣装をかけて幕としたもの。小袖幕こそでまく
東叡山の春の盛り都にも見ぬ―」〈浮・栄花一代男〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「衣装幕」の意味・読み・例文・類語

いしょう‐まくイシャウ‥【衣装幕】

  1. 衣装幕〈風俗画報〉
    衣装幕〈風俗画報〉
  2. 〘 名詞 〙 花見などのとき、木の間に綱をはりわたし、それに婦人の着がえの花見小袖などをかけ並べて花やかな幕としたもの。小袖幕(こそでまく)
    1. [初出の実例]「衣(ヰシャウマク)うちには、小哥まじりの女中姿」(出典浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む