表佐村(読み)おさむら

日本歴史地名大系 「表佐村」の解説

表佐村
おさむら

[現在地名]垂井町表佐

宮代みやしろ村の東に位置し、北東を流れるあい川を渡ると綾戸あやど村。「和名抄」不破郡遠佐おさ郷の遺称地で、条里遺構をうかがわせるろくつぼ十二じゆうになどの地名が残る。袁佐・曰佐の字をあてるが、古代の通訳者曰佐氏に関連付けて地名由来とする説もある。小字につじ鼻免はなめんがあり、染色の辻が花染に由来するかという。「天文日記」天文六年(一五三七)一一月八日条に「をさ宝光寺新発小豆餅二鉢」とある。天正一一年(一五八三)七月日の稲葉一鉄初尾奉納目録写(稲葉家譜)に給人方分として「弐百疋五ノ里東北院、同表佐籠之内」とみえる。同一七年一月一八日の大仏殿用材運送下知状(国立国会図書館蔵)豊臣秀吉方広ほうこう(現京都市東山区)大仏殿造営用材を諸国に徴したときのもので、当時大垣城にあった一柳氏に命じ木曾山材木を尾張犬山から表佐まで一千人、表佐から近江柏原かしわばら(現滋賀県坂田郡山東町)までは二千人の材木持衆を用いて陸送することになっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android