表御堂町(読み)おもてみどうまち

日本歴史地名大系 「表御堂町」の解説

表御堂町
おもてみどうまち

[現在地名]福井市松本まつもと三―四丁目・田原たわら一丁目

福井城下の北辺にあり、東西に延びる町で、西御堂にしみどう町ともよばれる(文化年間辻子帳「福井市史」所引)。万治二年(一六五九)大火で類焼した西御堂を始めとする、西本願寺末寺のみをここに集めた寺町で、通りの北側には西御堂(現浄土真宗本願寺派福井別院)を中心に、西には興宗こうしゆう寺、東には本覚ほんがく(現吉田郡永平寺町)千福せんぷく寺、照護しようご寺、本向ほんこう(現足羽郡美山町)支坊真宗しんしゆう(現鯖江市)があり、これらの南側にもそれぞれ寺内寺や門前家が並んだ。なかでも本覚寺から真宗寺までの門前を門前ともよび、また西御堂前から南へ、北陸街道までの通りを大門だいもん町とよび、法要仏参に賑った門前町であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む