千福寺(読み)せんぷくじ

日本歴史地名大系 「千福寺」の解説

千福寺
せんぷくじ

[現在地名]大台町柳原

宮川の河岸にあり、境内から宮川の清流が見下ろされる。山号無量山。真言宗本尊観世音菩薩。寺伝によれば本尊は聖徳太子神勅を受けて造られた霊像という。花山法皇が西国三十三所再興の旅の途中当山にて霊告を受け、「あらとうとてびき(手引)たまえるかんぜおんたかきいやしきひとをえらばず」と詠み、以後手引観音と称したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む