千福寺(読み)せんぷくじ

日本歴史地名大系 「千福寺」の解説

千福寺
せんぷくじ

[現在地名]大台町柳原

宮川の河岸にあり、境内から宮川の清流が見下ろされる。山号無量山。真言宗本尊観世音菩薩。寺伝によれば本尊は聖徳太子神勅を受けて造られた霊像という。花山法皇が西国三十三所再興の旅の途中当山にて霊告を受け、「あらとうとてびき(手引)たまえるかんぜおんたかきいやしきひとをえらばず」と詠み、以後手引観音と称したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む