日本歴史地名大系 「袋中庵」の解説 袋中庵たいちゆうあん 京都市:左京区八瀬村袋中庵[現在地名]左京区八瀬野瀬町菊渓山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。開基を僧袋中とする。昭和四九年(一九七四)まで東山区五条橋東六丁目にあった。袋中は天正年中(一五七三―九二)に琉球に渡り、国主黄冠馬幸明の帰依を受け、初めて念仏を布教したことで知られ、主著に「琉球神道記」五巻および「琉球往来記」一巻がある。帰国後東山三条法林(ほうりん)寺(現京都市左京区)を復興し、元和五年(一六一九)東山菊渓(きくたに)を隠棲の地として小庵を結んだ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by