袋物屋(読み)ふくろものや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「袋物屋」の意味・わかりやすい解説

袋物屋
ふくろものや

印籠(いんろう)、巾着(きんちゃく)、紙入れなど袋物を生産販売または仕入れ販売する店。17世紀には、それぞれを生産する印籠師、巾着師、紙入師といった職人がいた。販売もしたが、多くは問屋に集荷されていた。18世紀になると、たばこ入れや鼻紙入れをつくる袋物師が現れ、袋物問屋がおこった。一般的にはこれらを袋物屋とよんだ。紙入れの三徳(さんとく)や武家女性の箱迫(はこせこ)などもつくった。袋物屋は小間物も多く取り扱った。19世紀後半以後はそれまでの袋物にかわって西洋風の手提げ鞄(かばん)やハンドバッグ主流となったが、箱迫などは婚礼七五三のときの女性用として残っている。

遠藤元男


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む