デジタル大辞泉
「三徳」の意味・読み・例文・類語
さん‐とく【三徳】
1 人、または君主として守るべき三つの徳目。「中庸」で説かれた、智・仁・勇など。
2 仏語。
㋐仏果にそなわる三つの徳。衆生に恵みを与える恩徳、煩悩を断ち切る断徳、智慧をもって平等に見る智徳。
㋑涅槃の三つの徳。真如としての法身、智慧としての般若、煩悩からの離脱としての解脱。
3 《三つの用途があるところから》
㋐釣りの小道具の一。糸・重り・鉤素を接続する小形の片天秤。ハゼ釣りに用いる。
㋑江戸時代に流行した紙入れの一種。鼻紙・書き付け・楊枝を分けて入れた。
㋒江戸時代の燭台の一種。置いたり掛けたり、また提げたりできるようになっている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐とく【三徳】
- 〘 名詞 〙 ( 「さんどく」とも )
- ① ( 「徳」は道の意 ) 人、または君主として守るべき根本の三つの道。三種類の徳目。正直であること、剛毅であること、困難に耐えることの三つ(書経‐洪範)、片寄らないこと、仁や義に機敏なこと、祖先を敬うことの三つ(周礼‐地官・師氏)、天の徳、地の徳、人の徳の三つ(大戴礼‐四代)、智と仁と勇の三つ(中庸)など。
- [初出の実例]「穆々四門客、済々三徳人」(出典:懐風藻(751)初春侍宴〈大伴旅人〉)
- ② 仏語。
- (イ) 仏果にそなわる三つの徳。衆生を救いたいという願いによってめぐみを与える恩徳と、一切の煩悩を断ち切る断徳と、平等智によって一切を見通す智徳の三つ。
- [初出の実例]「選此三仁、称彼三徳、三徳即一切徳」(出典:性霊集‐九(1079)高尾山寺択任三綱之書)
- (ロ) 大涅槃にそなわる三つの徳。一切にそなわる真如としての法身と、悟りの智慧としての般若と、煩悩の束縛を離れた解脱の三つ。〔真如観(鎌倉初)〕
- (ハ) 諸仏の徳を因果の方面から見たもの。三大劫の修行を満たした因円徳と、智断などの修行を満たした果円徳と、一切衆生を解脱させる恩円徳の三つ。
- (ニ) 数論派(すろんは)で、すべてのものの本性としての三つの徳。喜・憂・闇の三つで、これから善悪好醜などが生ずるとする。
- ③ ( 「徳」はためになるの意 ) 三つの用途があること。三通りに使えること。また、そのもの。
- (イ) 江戸時代に流行した紙入れの一種。更紗(さらさ)・緞子(どんす)などで作り、鼻紙を入れる口の反対側にも口を付け、楊枝・書付けなどを入れるようにしたもの。
三徳③(イ)〈賤のをだ巻〉
- [初出の実例]「とかく仕なれた三徳(トク)がいつも丁法(てうほう)でよいに」(出典:談義本・当世穴穿(1769‐71)五)
- (ロ) 江戸時代の燭台の一種。置いておく燭台にも、懸け灯蓋にも、手燭にもなる装置のもの。
- [初出の実例]「三徳を医者かとおもやあんど也」(出典:雑俳・湯だらひ(1706))
- ④ 演劇の殺陣(たて)の一つ。両方の手のひらと頭とをささえにして、さか立ちするもの。
- ⑤ 大麦の栽培品種。稈(かん)はよく分糵(ぶんけつ)して、丈が高い。収穫量は多く、実は中粒で白色。
- ⑥ 釣りの仕掛け道具の一つ。ヘラ鮒釣りの場合など、道糸の接続と両てんびんの鉤素(はりす)掛けを同時に仕掛けられるもの。
- ⑦ 仕掛け糸の結び方の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三徳」の読み・字形・画数・意味
【三徳】さんとく
三つの徳目。〔書、洪範〕乂(をさ)むるに三
を用ふ。~一に曰く正直、二に曰く剛克、三に曰く柔克。~剛克を沈潛にし、柔克を高
にす。字通「三」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
三徳
さんとく
仏教,インド哲学,儒教における3つの徳。 (1) 仏教用語では如来の徳を恩徳,断徳,智徳に,また修行の立場から諸仏の徳を因円徳,果円徳,恩円徳の3つに分ける。 (2) 『涅槃経』の説く大涅槃の不一不異の法身徳,般若徳,解脱徳のこと。 (3) インドのサーンキヤ学派の純質,激質,翳質という3つの根本原質。 (4) 朱子学における智,仁,勇の3つの素質。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三徳
正式社名「株式会社三徳」。英文社名「SANTOKU CORPORATION」。非鉄金属工業。昭和24年(1949)「三徳工業株式会社」から分離独立し「三徳金属工業株式会社」設立。平成12年(2000)現在の社名に変更。本社は神戸市東灘区深江北町。産業資材メーカー。磁石の材料となるネオジム・サマリウムなど希土類の高純度化合物・各種合金を製造。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
三徳
株式会社三徳が展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は東京都・神奈川県・千葉県。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三徳の言及
【サーンキヤ学派】より
…また物質的原理はプラクリティprakṛtiまたはプラダーナpradhāna(〈自性〉)と呼ばれ,唯一の実体であって,永遠で活動性をもち,非精神的な質量因である。物質的原理は三つの構成要素トリグナtriguṇa(〈三徳〉)から成る。その三つとはサットバsattva(〈純質〉),ラジャスrajas(〈激質〉),タマスtamas(〈翳質〉)で,それぞれかかわりあって存在する。…
【筋斗】より
…〈とんぼを返る〉という。三徳(さんとく),後返り(あとがえり),返り越し,返りっぱなし,返り立ち,返り込みなど各種あり(図),ほかにも《布引滝》の瀬尾の落入りなどで用いる平馬返り(へいまがえり)という特殊例もある。歌舞伎の〈とんぼ〉は京劇と性質を異にし,主役の演技を引き立てることを基本としている。…
【袋物】より
… 貨幣経済の発達は金銭携行のための袋物を発達させ,江戸時代には早道(はやみち)(銭入れ,タバコ入れに用いる),[胴乱],一つ提(さげ)(タバコ入れの一種で,きせる筒を離し,タバコ入れのみに緒などをつけた袋),藩札入れ,燕口(つばくらぐち)(口を開くとツバメの口のような形になる携帯用の袋)が用いられることになり,タバコの伝来に伴う喫煙の風習は半月,腰差,叭(かます),火の用心,袂落(たもとおとし)等のタバコ入れを生んだ。また,上下一般が鼻紙を用いるようになって懐中物の鼻紙袋ができ,これに鏡,ようじ,小銭を入れる仕掛けをつくって三徳ととなえ,女子の愛用するところとなり,[筥迫](はこせこ)に近づいていった。胴乱は初めは鉄砲の玉入れであったが,のちタバコ入れや銭入れとなり,さらに明治初期からいろいろのものが入る[鞄](かばん)に変わり,生活の洋風化に伴い折鞄となって普及していった。…
※「三徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 