袖ヶ城跡(読み)そでがじようあと

日本歴史地名大系 「袖ヶ城跡」の解説

袖ヶ城跡
そでがじようあと

[現在地名]矢吹町舘沢

矢吹市街地に接し、国道四号、県道矢吹―天栄てんえい線の北側にある標高二九〇メートルの独立丘陵を古くからたて山とよんでいる。近年開発され一部が住宅地などになっている。遺構は東部一帯約一万平方メートルが居館跡で柳堀込やなぎほつこめとよばれ、これに対して西部丘陵地が本城で、幅五〇メートル・長さ一〇〇メートルに及ぶ。土塁・空堀および切落しなどがみられ、物見郭・腰郭・搦手にあたるとみられ、本城の西一五〇メートルほどの所に一五〇メートル四方の土塁をめぐらす詰の城がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む