日本大百科全書(ニッポニカ) 「天栄」の意味・わかりやすい解説
天栄(村)
てんえい
福島県中通(なかどお)り地方南部、岩瀬郡の村。1955年(昭和30)牧本(まきもと)、広戸(ひろと)、湯本(ゆもと)、大里(おおさと)の4村が合併して成立。新村名は村内の天栄山にちなむ。村域は奥羽山脈の東西両斜面に広がる。近世はほぼ白河藩領で、また茨城街道(国道294号)が通じ、牧之内はその宿場であった。国道118号も通じる。米作中心の農村で、近年ではキュウリなど野菜栽培が増えている。1956年には矢吹原開拓事業(やぶきがはらかいたくじぎょう)の核心である羽鳥湖(はとりこ)が完成し、湖と二岐(ふたまた)、岩瀬湯本(ゆもと)両温泉を含めた地域は大川羽鳥県立自然公園に指定されている。龍ヶ塚古墳は県指定史跡。面積225.52平方キロメートル、人口5194(2020)。
[渡辺四郎]
『『天栄村郷土史資料』(1972・天栄村)』▽『『天栄村史』全4巻(1987~1990・天栄村)』