袖香炉(読み)ソデゴウロ

デジタル大辞泉 「袖香炉」の意味・読み・例文・類語

そで‐ごうろ〔‐ガウロ〕【袖香炉】

着物の中にしまって携帯する香炉。常に水平になるような仕掛けになっている。袖炉しゅうろ
地歌曲名錺屋次郎兵衛かざりやじろべえ作詞、峰崎勾当みねざきこうとう作曲。天明5年(1785)に没した豊賀検校とよがけんぎょう追善の曲として作られたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 尾花 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「袖香炉」の意味・読み・例文・類語

そで‐ごうろ‥ガウロ【袖香炉】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「そでこうろう」とも ) 香炉の一種。衣中に携帯する香炉。小形で、香炉の位置が常に水平になるような仕掛がある。青磁染付、または銅製。袖炉(しゅうろ)
    1. [初出の実例]「咲ましる蘭や尾花が袖香炉(ガウロ)〈宣安〉」(出典:俳諧・毛吹草追加(1647)中)
  2. [ 2 ] 地歌の小曲。天明元年(一七八一)~同五年ごろの成立。峰崎勾当作曲。飾屋次郎兵衛作詞。豊賀検校追善の曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む