被服工作(読み)ひふくこうさく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「被服工作」の意味・わかりやすい解説

被服工作
ひふくこうさく

被服を造形すること。第二次世界大戦後、新制大学設置に際して、家政学被服学科なかの一教科目として「被服工作論および実習」が置かれた。それまでの裁縫和裁洋裁)は裁ち縫いの技術学習にすぎなかったが、科学的、合理的な理論に基づいた研究を含めるという方向づけがなされた。その後、1954年(昭和29)、短期大学教育課程決定にあたって、被服工作は被服構成と改められた。

[岡野和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む