被服工作(読み)ひふくこうさく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「被服工作」の意味・わかりやすい解説

被服工作
ひふくこうさく

被服を造形すること。第二次世界大戦後、新制大学設置に際して、家政学被服学科なかの一教科目として「被服工作論および実習」が置かれた。それまでの裁縫和裁洋裁)は裁ち縫いの技術学習にすぎなかったが、科学的、合理的な理論に基づいた研究を含めるという方向づけがなされた。その後、1954年(昭和29)、短期大学教育課程決定にあたって、被服工作は被服構成と改められた。

[岡野和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む