袴田ヶ里(読み)はかまだがり

日本歴史地名大系 「袴田ヶ里」の解説

袴田ヶ里
はかまだがり

[現在地名]三日月町大字織島おりしま字袴田

現三日月町の北部に位置し、祇園ぎおん川によって東西に二分されている。正保絵図に村名がみえる。小城郡五百町いおまち郷の内にあり、嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳には、地米(年貢)一三八石八斗四升六合とある。村内に山王さんのう神社がある。

藩政時代、ほく(幕末には三ヶ月郷・五百町郷を含む)の大庄屋犬山氏の屋敷祇園川の東方にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む