デジタル大辞泉
「裂果」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
裂果
れっか
果実が発育中あるいは収穫・輸送中などに割れる現象をいい、経営上の問題となる。発育中の裂果は、果皮の発育が果肉の発育より小さいときにおこる。一因は遺伝的で、種や品種によりおきやすいものがある。また、栽培的には、土壌が浅く保水力のない圃場(ほじょう)で、乾いたあとに雨があると多発する。結果過多、房内の果粒の密着、病菌付着なども原因となる。柑橘(かんきつ)類、欧州系ブドウ、ネクタリン、日本ナシ、トマト、スイカなどにみられる。輸送中の裂果は皮の薄いスイカに多い。
[飯塚宗夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の裂果の言及
【実】より
…果皮の形態に基づいて実を分類すると次のようになる。まず果皮が乾いている乾果dry fruitと多汁質の液果fleshy fruitに二大別され,乾果はさらに果皮が裂開して種子が外へ出る裂果dehiscent fruitと裂開しない閉果indehiscent fruitに分けられる。裂果はふつう多数の種子をもつ実にみられ,裂開は離生めしべでは,心皮の辺縁の合着部(シャクヤク),心皮の背側(モクレン),合着部と背側の両方(マメ類)にそって起こる(図4)。…
※「裂果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 