装置工業(読み)そうちこうぎょう

百科事典マイペディア 「装置工業」の意味・わかりやすい解説

装置工業【そうちこうぎょう】

生産手段として大規模な一連装置を備え,原料がこれらの装置で受ける物理的・化学的変化を生産の主工程とする工業。その典型石油精製石油化学工業で,タンクパイプ,反応塔,計器類などオートメーション化された装置群により自動的に操業される。今日では合成化学合成繊維,セメントなど化学工業全般,また鉄鋼業なども装置工業化しつつある。この種の工業では,労働は計器の監視などが主となり,製造原価中に占める労務費は大幅に低下減価償却費など固定費は他産業に比べ相対的に高くなる。
→関連項目石油化学工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む